陶芸サークルの記録
平成24年9月、山の家で陶芸趣味の会を立ち上げ 毎週1回集まり作陶し、おおむね月1回本焼きします。発足時は7人で第1回会合、窯詰めを残暑厳しい9月17日に行いました。リーダー
と会計を決め発足しました。会員の作品を画像で紹介します。お楽しみに
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]()
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
平成26年最初の窯だしです。素晴らしい作品もありました。
小太郎窯2号 山の家
1 初窯焼成(24年9月19日)
10時間の予定がなかなか温度があがらず12時間焚いた。その結果 還元がかかって(温度が上がらなかったので燃料コックを開き、送風扉を開けたが、不完全燃焼となった。)燃料と風量を増やしても煙突に導く開口部が狭く、不完全燃焼になることがわかった。その結果還元焼成となりました。
簡単に還元焼成ができることがわかったのが収穫。改善として煙突をもう少し高くして吸引力を強くすることと不完全燃焼をさせないように焚くこと。1174℃で終わったが温度的には問題なく、窯の中央は1230℃になっていたことがわかった。次回からは大丈夫だろう。